柳島キャンプ場
こんにちは!
今更ですが、今年の9月に行ったキャンプ場レポです。
自分は神奈川の湘南地域に住んでいますが、湖畔キャンプが好きなので、
2時間近くかけて富士五湖周辺のキャンプ場によく行きます。
しかし、もうちょっと近いキャンプ場でいい感じなところはないかなぁって調べたら
茅ヶ崎に柳島キャンプ場があることを知りました。
いつもは予約でいっぱいなのですが、運良く1サイトの空きがあったため即予約。
当日はあいにくの雨でしたが近場だしとりあえず行ってみよう!となり雨の中出撃。
まずは柳島キャンプ場の特徴を記憶の限り書きます。
防風林の中にあり、自然保護区?か何かに指定されているので、テントサイトでの火器使用は厳禁。
火器はちょっと離れたテーブルスペースのみで使用可能。確か茅ヶ崎市で管理している。
キャンプ場からは歩いて30秒ほどで海に出れる。
キャンプ場の良いところ、悪いところ。
◇良いところ
・キャンプ場から海まで30秒でつく。砂浜までは1分

・4人家族で確か一泊4000円ぐらい。神奈川では安い
(テントサイトと火器が使えるテーブルスペース代込み)
・トイレは綺麗
・流し台はまぁまぁ綺麗
・家から近い(20分ぐらい)
・サイトは指定されますが、大体この範囲って感じなのでランドロックも余裕。
◇悪いところ
・保護地域の松林の中にテントサイトがあるためテントサイトは火気厳禁。火器はテーブルスペースのみ可(もちろん火器のランタンもタバコもダメ)

テーブル
・テントサイトと火器が使用できるテーブルスペースが別々。最大100mほど離れてる。
・風呂はあるけどロッジ客用だった記憶
・サイトから海は見えない。景色はイマイチ
・国道が近いので割とうるさい
・松の木の下がテントサイトのため、松ヤニなどの
ゴミが落ちてくる
・オートキャンプ場ではなくは、リアカーで荷物移動になるけどリアカーが4台しかないので、順番待ちが起きる

・テーブルスペースに日陰はなく、スペースも限られているため、コテージ泊以外の人は、以下のような自立式のタープを借りなければならない。

緑のタープを500円で借りました。
・テーブルと椅子がコンクリート

座り心地はひどいw
ざっとこんな感じです。
近くて良さげだと思っていましたが
もう行くことはないでしょう。
◇理由
・テントサイトで火器が使えないので、ランタンはLED限定、ご飯を食べてからの焚き火、ビールがやりずらい。(火器の使用を認めている場所が管理棟横のテーブルスペースのみ)
そもそも焚き火をするスペースがない。(ロッジ宿泊専用スペースはできるかも)

・雨で落ちてきたかなりの量の松ヤニがテントにこびりついた。
・消灯が22:00ぐらいだったので21:30にはもうお開き。
こんな感じで、自分に合わなかったです。
やはりテーブルスペースからの荷物移動や、
消灯があるので夜にちびちび飲めないなど
不自由なことが多く、
巾着田の方がよっぽど快適でした。
ネガティヴな事ばかり書きましたが、
太平洋から出てくる朝日や、色々な貸し出しセット、食材などを考えると
そこまで悪いキャンプ場ではありません。
まとめサイトでも紹介されてます。
ただ、自分には合わなかった。。。です。
近場で安くて良さげなキャンプ場ないですかね。。
新戸とか行ってみようかな!
今更ですが、今年の9月に行ったキャンプ場レポです。
自分は神奈川の湘南地域に住んでいますが、湖畔キャンプが好きなので、
2時間近くかけて富士五湖周辺のキャンプ場によく行きます。
しかし、もうちょっと近いキャンプ場でいい感じなところはないかなぁって調べたら
茅ヶ崎に柳島キャンプ場があることを知りました。
いつもは予約でいっぱいなのですが、運良く1サイトの空きがあったため即予約。
当日はあいにくの雨でしたが近場だしとりあえず行ってみよう!となり雨の中出撃。
まずは柳島キャンプ場の特徴を記憶の限り書きます。
防風林の中にあり、自然保護区?か何かに指定されているので、テントサイトでの火器使用は厳禁。
火器はちょっと離れたテーブルスペースのみで使用可能。確か茅ヶ崎市で管理している。
キャンプ場からは歩いて30秒ほどで海に出れる。
キャンプ場の良いところ、悪いところ。
◇良いところ
・キャンプ場から海まで30秒でつく。砂浜までは1分

・4人家族で確か一泊4000円ぐらい。神奈川では安い
(テントサイトと火器が使えるテーブルスペース代込み)
・トイレは綺麗
・流し台はまぁまぁ綺麗
・家から近い(20分ぐらい)
・サイトは指定されますが、大体この範囲って感じなのでランドロックも余裕。
◇悪いところ
・保護地域の松林の中にテントサイトがあるためテントサイトは火気厳禁。火器はテーブルスペースのみ可(もちろん火器のランタンもタバコもダメ)

テーブル
・テントサイトと火器が使用できるテーブルスペースが別々。最大100mほど離れてる。
・風呂はあるけどロッジ客用だった記憶
・サイトから海は見えない。景色はイマイチ
・国道が近いので割とうるさい
・松の木の下がテントサイトのため、松ヤニなどの
ゴミが落ちてくる
・オートキャンプ場ではなくは、リアカーで荷物移動になるけどリアカーが4台しかないので、順番待ちが起きる

・テーブルスペースに日陰はなく、スペースも限られているため、コテージ泊以外の人は、以下のような自立式のタープを借りなければならない。

緑のタープを500円で借りました。
・テーブルと椅子がコンクリート

座り心地はひどいw
ざっとこんな感じです。
近くて良さげだと思っていましたが
もう行くことはないでしょう。
◇理由
・テントサイトで火器が使えないので、ランタンはLED限定、ご飯を食べてからの焚き火、ビールがやりずらい。(火器の使用を認めている場所が管理棟横のテーブルスペースのみ)
そもそも焚き火をするスペースがない。(ロッジ宿泊専用スペースはできるかも)

・雨で落ちてきたかなりの量の松ヤニがテントにこびりついた。
・消灯が22:00ぐらいだったので21:30にはもうお開き。
こんな感じで、自分に合わなかったです。
やはりテーブルスペースからの荷物移動や、
消灯があるので夜にちびちび飲めないなど
不自由なことが多く、
巾着田の方がよっぽど快適でした。
ネガティヴな事ばかり書きましたが、
太平洋から出てくる朝日や、色々な貸し出しセット、食材などを考えると
そこまで悪いキャンプ場ではありません。
まとめサイトでも紹介されてます。
ただ、自分には合わなかった。。。です。
近場で安くて良さげなキャンプ場ないですかね。。
新戸とか行ってみようかな!